中学受験算数の良問・難問・基本問題

プロ家庭教師が中学入試の算数の問題とその解法を紹介していきます。

西大和中2019年(規則性ー★★☆☆☆☆)

西大和学園中学 2019年度】

f:id:juken_sansu:20200624224207p:plain

~解説~

4回目、5回目の図も実際に描いてみて調べましょう。

そこまでの結果を表にまとめると、下の様になります。

  f:id:juken_sansu:20200719171044p:plain

図形上の理屈から規則を見つけ出すのが理想ですが、中学受験算数では、数字の並びから規則を推測するのも立派な解き方です。

 

白と黒の個数は、2回に1回しか数字が変わっていませんね。

その数列は、

白:1,9,25・・・

黒:0,4,16・・・

となっていますが、これらの数字は『平方数(同じ数を2回かけた数)』になっていることには気付けるようにしておきましょう。

 

それでは、白と黒がそれぞれ31回目に何個あるかを求めましょう。

・31回目の白の個数

31÷2=15・・・1

よって、白の数列の16番目の数を求めればよいですね。

白:1(=1×1),9(=3×3),25(=5×5)・・・

なので、16番目の数は、

1+2×(16-1)=31

31×31=961

・31回目の黒の個数

黒は、最初の0だけ1回しか出てこず、それ以降は2回ずつ出てくるので、

(31-1)÷2=15・・・0

よって、黒の数列の16番目の数を求めればよいですね。

黒:0(=0×0),4(=2×2),16(=4×4)・・・

なので、16番目の数は、

0+2×(16-1)=30

30×30=900

 

よって、タイルは白と黒を合わせて、

961+900=1861個

 

※別解

合計の個数の数列から解くこともできます。

合計:1,5,13,25,41・・・

この数列は、+4,+8,+12,+16・・・

となっているので、『階差数列』です。

階差数列の解法を習得している子は、こちらから解いた方が早いですね。

4+4×(30-1)=120

1+(4+120)×30÷2=1861個

 

 

重要度【★★★★★★】

難易度【★☆☆☆☆☆】

 

 

by カエレバ
by カエレバ
by カエレバ